2010年04月29日
回答書2009年度
2009年末に稲城市に提出していた要望書の回答が4月14日に届きました。
全文を画像にて掲載します。(画像クリックで拡大します)
内容
<要望>
1.認可保育園の増設等により、待機児童解消の取り組み強化をお願いします。(1頁)
2.兄弟別々の保育園に通う園児の転園をすすめることをお願いします。(1頁)
3.認証保育園(3歳児未満)の補助金を上げてください。(1頁)
4.保育所の直接契約の導入や保育所基準を後退させる「制度改革」ではなく、国や自治体が保育行政の責任を果たし、子ども達の保育環境の整備・充実に取り組んでください。(2頁)
5.市立病院小児科の休日・夜間の医療体制の充実をお願いします。(2頁)
6.病児保育の早期実現をお願いします。(2頁)
7.公立保育園の正規職員数の確保をお願いします。(3頁)
8.地方自治体が果たす責務を踏まえたうえでの公立保育園民営化を。(3頁)
9.延長保育を全園で19時まで実施願います。(3頁)
※2010年4月よりこの項目は実現されています。
10.卒園式の土日、祝日開催をお願いします。(3-4頁)
11.第四保育園の耐震検査の早期着手をお願いします。(4頁)
12.子育て推進交付金移行後もこれまでの都加算補助水準を維持してください。(4頁)
13.東京都に対してサービス推進費(B経費)を現状に即して充実するよう働きかけをお願いします。(4頁)
<質問事項>
1.保育料の算定基準について(5頁)
2.日曜保育の実施について(5頁)
表紙
1頁
2頁
3頁
4頁
5頁
全文を画像にて掲載します。(画像クリックで拡大します)
内容
<要望>
1.認可保育園の増設等により、待機児童解消の取り組み強化をお願いします。(1頁)
2.兄弟別々の保育園に通う園児の転園をすすめることをお願いします。(1頁)
3.認証保育園(3歳児未満)の補助金を上げてください。(1頁)
4.保育所の直接契約の導入や保育所基準を後退させる「制度改革」ではなく、国や自治体が保育行政の責任を果たし、子ども達の保育環境の整備・充実に取り組んでください。(2頁)
5.市立病院小児科の休日・夜間の医療体制の充実をお願いします。(2頁)
6.病児保育の早期実現をお願いします。(2頁)
7.公立保育園の正規職員数の確保をお願いします。(3頁)
8.地方自治体が果たす責務を踏まえたうえでの公立保育園民営化を。(3頁)
9.延長保育を全園で19時まで実施願います。(3頁)
※2010年4月よりこの項目は実現されています。
10.卒園式の土日、祝日開催をお願いします。(3-4頁)
11.第四保育園の耐震検査の早期着手をお願いします。(4頁)
12.子育て推進交付金移行後もこれまでの都加算補助水準を維持してください。(4頁)
13.東京都に対してサービス推進費(B経費)を現状に即して充実するよう働きかけをお願いします。(4頁)
<質問事項>
1.保育料の算定基準について(5頁)
2.日曜保育の実施について(5頁)






<市長懇談会>各園からの、稲城市への要望書(駐車場問題について)
<市長懇談会に向けて> 稲保連からの要望書のご紹介
2013年度、市との懇談会を開催しました
2013年度稲城市への要望書
回答書2010年度 質問事項
回答書2010年度 要望6-10
<市長懇談会に向けて> 稲保連からの要望書のご紹介
2013年度、市との懇談会を開催しました
2013年度稲城市への要望書
回答書2010年度 質問事項
回答書2010年度 要望6-10
Posted by いなほれん at 20:34│Comments(0)
│要望書・回答書
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。