たまりば

出産・育児 出産・育児稲城市 稲城市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2010年12月17日

いなほ2010年度第4号抜粋

*子どもの視点から 子育て制度・施策のあり方を考える*

 子育て世代の有志らでつくる「いなぎっ子SMILE応援団」主催の保育講演会が10月17日、中央文化センターで開かれました。帝京大学の村山裕一教授が、「子どもの視点から 子育て制度・施策のあり方を考える」と題して、待機児童、制度改革など保育をめぐるさまざまな問題について話しました。以下は、講演の要旨です。

村山教授
 稲城市では今年4月で61人、9月は101人待機児童がいる。関東では東京都と神奈川、千葉、埼玉各県、関西では大阪府、京都府と、都心部で深刻な実態で、全国的に2人に1人が待機の状態だ。背景には、2004年(平成16年)、小泉内閣が行った保育園補助金の一般財源化がある。市町村の財源で費用負担をしなければならなくなった。公立保育園は、数字をとり出してからずっと不足している状況で、04年からそれが加速した。各自治体は、公立保育園を統廃合し始め、待機児童は増えても公立保育園はまったく増えていない。

~児童福祉法24条の重要性~

 児童福祉法24条は、「…市町村は、…政令に定める基準に従い条例で定める事由により、…保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあったときは、それらの児童を保育しなければならない」とうたっている。求職、休職による復職、出産などはすべて「保育に欠ける」状態と言える。その場合、自治体は、保護者の申し込みに対して何かしらの対策を講じることが法律で定められている。
 
 現在、民主党は保育制度改革を検討中で、来年の通常国会に法案が提出される予定。
 改革案のポイントは①児童福祉法24条の廃止→国の責任をなくす(公立保育園閉園)②介護福祉制度の方法を導入しポイント制に→ポイントを超えた分は実費負担に③指定制度に変える→企業の参入(企業の目的は営利で保育がもうけの対象になる)など。
 
 これに対し▽国の責任がなくなり、保護者の自己責任になる(保育園が潰れたら、他を探すなど)▽勤務時間等でポイントが付くので、保育時間がそれぞれ違う(集団行動とれず、子どもが落ち着かない)▽保育園は保護者から徴収した保育料で運営することになる(公的な補助が打ち切られ、設備の老築化に対応できず、人件費は抑えられ、非常勤職員が当たり前に。運営が困難になった場合、閉園または売買の対象になる)―など多くの問題点が指摘されている。


* 12月の各園行事*
 
 第1  懇談会(いちご組) お楽しみ会 煙体験 お楽しみ会食 ゆかいなコンサート
 第2  ニコニコ発表会 クッキー作り 避難訓練(煙体験) 幼児お楽しみ会
 第3  シャボン玉ショー(父母会主催) ちょこっとタイム(おやつ試食) お楽しみ会
 第4  みんなの発表会 消防署員による消火訓練 お楽しみ会 誕生会
 第5  ベストライフ多摩訪問交流 地域活動「ママ料理」 お誕生日会 お楽しみ会
 ひらお 人形劇 荒馬座出演(5歳児) バザー おもちつき 避難訓練 お楽しみ会
 向陽台 おみせごっこ 避難訓練 クリスマス会 お弁当日 新園舎に引越し


* 第1保育園の名称が変わります*

 民営化にともない、4月から「中島ゆうし保育園」になります。
  


  • Posted by いなほれん at 20:41Comments(0)機関紙「いなほ」記事抜粋

    2010年12月12日

    対市懇談会のまとめ

    2010年12月3日午後19時より、市との懇談会がおこなわれました。
    石川市長が急遽入院されたため、市長の出席はかないませんでしたが、
    福祉部部長、子育て支援課課長と出席され、良い懇談になったと感じました。

    ざっとですが、内容をまとめましたのでご覧ください。

    当日は前回のエントリーの要望書をもとに進行させていただきました。
    時間がたりず、要望書の途中までしか回答をいただけませんでしたが、
    2月ごろ正式に回答書をいただく事になっておりますので、また後ほど回答を
    アップしたいと思います。

    -------------------------------------
    対市懇談会まとめ
    2010.12.3 中央文化センター集会室

    1、「新保育システム」についての要望
    まだ内容が見えていないシステム。国はH25~実施したいようだが、詳細も決まっていない。今後どのようになっていくかわからないし、反対も多い。ただ、市としては後退のないよう、国に働きかけてゆく。

    2、認証の増設ではなく、認可保育園をふやしてほしい
    現時点では子どもの数が減っている。働く希望者は増えているが、今後の増減を考えると現時点では認可を増やす時ではないと判断している。
    ただ、認可は絶対つくらないというわけではない。必要になれば検討もする。(それはすぐ先の話ではない、5年後かもしれないし、10年後かもしれない)
    去年の回答どおりに現時点では認証、サポート等で対応してゆく。
    子ども手当てと保育の財布が一緒なので、もし子ども手当てが保育のほうに回れば、認可保育園増設も不可能ではないが、今の財政状況では厳しい。
    子ども手当てのありようは、全国市長会でどうにかならないか(自治体で自由に使えないのか)国に訴えている。

    認証の補助金を上げてほしい
    かかったコストに対していくら支払ってもらうかで算出をしているが、不公平感をなくすため、保育料の是正に向けて検討しているところ。

    3、市立病院の小児科の休日・夜間の医療体制の充実
    夜間の医療体制の充実、休日の診療先がバラバラなので一箇所にまとめてほしい、乳児の医療証で夜間でも無料にできないかの要望。
    市としては利用者のニーズは市立病院に要望してゆく。

    平尾地区は車がないと市立病院に行きにくいという要望
    iバスの充実を図るよう、iバス担当に掛け合う。

    4、病時保育の早期実現を
    H24年度かH25年度をめどに開所してゆくように進めている。
    市立病院の隣に、市立病院の看護師用の院内保育所を併設する。軌道に乗れば、病時保育も市立病院の近くに開所する見込み。

    5、公立保育園の正規職員の増と、待遇の改善
    現時点では市の正規職員は(保育士に限らず)現時点では増やせない(採用しない)。福祉部ではどうにもならない問題。
    昨年の回答どおり、非常勤職員で対応して行く。
    非常勤職員の契約が切れたといってすぐにやめさせるわけではなく、働きがよければ契約更新もしている。
    その時代の状況によって正規職員も採用することもあるかもしれない(今ではない)。
    第一保育園の現時点での正規職員が来年度民営化のため、24年度より第2~第5に振り分けられる(23年度の一年間は慣らし)ので、各園多少人員に余裕が出るのではないか。

    6、イベント、卒園式の土日開催(公立)
    職員の配置など課題はあるが、前向きに考えてゆく。意見を聞いてゆき、ニーズが高そうなら実現にむけて検討してゆきたい。

    7、老朽化にともなう、耐震検査や補修の検討
    耐震検査は第4、第6がまだおこなっておらず(他園は実施済み)、H23、24年度と行ってゆく。
    補修は報告があればその都度手を入れている。

    ※ここで時間切れでした※

      


  • Posted by いなほれん at 22:40Comments(0)市との懇談会