2010年04月29日
回答書2009年度
2009年末に稲城市に提出していた要望書の回答が4月14日に届きました。
全文を画像にて掲載します。(画像クリックで拡大します)
内容
<要望>
1.認可保育園の増設等により、待機児童解消の取り組み強化をお願いします。(1頁)
2.兄弟別々の保育園に通う園児の転園をすすめることをお願いします。(1頁)
3.認証保育園(3歳児未満)の補助金を上げてください。(1頁)
4.保育所の直接契約の導入や保育所基準を後退させる「制度改革」ではなく、国や自治体が保育行政の責任を果たし、子ども達の保育環境の整備・充実に取り組んでください。(2頁)
5.市立病院小児科の休日・夜間の医療体制の充実をお願いします。(2頁)
6.病児保育の早期実現をお願いします。(2頁)
7.公立保育園の正規職員数の確保をお願いします。(3頁)
8.地方自治体が果たす責務を踏まえたうえでの公立保育園民営化を。(3頁)
9.延長保育を全園で19時まで実施願います。(3頁)
※2010年4月よりこの項目は実現されています。
10.卒園式の土日、祝日開催をお願いします。(3-4頁)
11.第四保育園の耐震検査の早期着手をお願いします。(4頁)
12.子育て推進交付金移行後もこれまでの都加算補助水準を維持してください。(4頁)
13.東京都に対してサービス推進費(B経費)を現状に即して充実するよう働きかけをお願いします。(4頁)
<質問事項>
1.保育料の算定基準について(5頁)
2.日曜保育の実施について(5頁)
表紙
1頁
2頁
3頁
4頁
5頁
全文を画像にて掲載します。(画像クリックで拡大します)
内容
<要望>
1.認可保育園の増設等により、待機児童解消の取り組み強化をお願いします。(1頁)
2.兄弟別々の保育園に通う園児の転園をすすめることをお願いします。(1頁)
3.認証保育園(3歳児未満)の補助金を上げてください。(1頁)
4.保育所の直接契約の導入や保育所基準を後退させる「制度改革」ではなく、国や自治体が保育行政の責任を果たし、子ども達の保育環境の整備・充実に取り組んでください。(2頁)
5.市立病院小児科の休日・夜間の医療体制の充実をお願いします。(2頁)
6.病児保育の早期実現をお願いします。(2頁)
7.公立保育園の正規職員数の確保をお願いします。(3頁)
8.地方自治体が果たす責務を踏まえたうえでの公立保育園民営化を。(3頁)
9.延長保育を全園で19時まで実施願います。(3頁)
※2010年4月よりこの項目は実現されています。
10.卒園式の土日、祝日開催をお願いします。(3-4頁)
11.第四保育園の耐震検査の早期着手をお願いします。(4頁)
12.子育て推進交付金移行後もこれまでの都加算補助水準を維持してください。(4頁)
13.東京都に対してサービス推進費(B経費)を現状に即して充実するよう働きかけをお願いします。(4頁)
<質問事項>
1.保育料の算定基準について(5頁)
2.日曜保育の実施について(5頁)






2010年04月26日
各園の取組み2010年4月
2010年4月度に行われた各園の取組みです。
新しい年度のはじまりでドキドキですね。
入園式のほか懇談会も各園組まれています。
月末はこいのぼり上げも。各園壮観でしょうね。
第一保育園
4月1日(木)進級式
2日(金)入園式
28日(水)こいのぼり集会
他に各クラス懇談会あり
第二保育園
4月2日(金)入園式
5日(月)進級式
13日(火)3才児クラス懇談会
14日(水)4才児クラス懇談会
15日(木)ぞう組ミニ遠足、5才児クラス懇談会
20日(火)2才児クラス懇談会
21日(水)1才児クラス懇談会
23日(金)こいのぼり集会、0才児クラス懇談会
28日(水)避難訓練
第三保育園
4月2日(金)入園、進級式
9日(金)そらの部屋懇談会
(幼児たてわりクラス)
13日(火)0才児検診
15日(木)ばらの部屋懇談会(たてわり)
20日(火)ほしの部屋懇談会(たてわり)
22日(木)りんご組(2才児クラス)懇談会
23日(金)ランドセルの会(卒園児同窓会)
27日(火)さくらんぼ組(1才児)懇談会
避難訓練
28日(水)こいのぼり集会
第四保育園
4月1日(木)進級式
2日(金)入園式
8日(木)ようこそ幼児組へ
4・5才 クッキー作り
16日(金)お誕生会
22日(木)おにぎり散歩(5才児)
第五保育園
4月1日(木)進級式
2日(金)入園式、
つくし組(0才児)懇談会
7日(水)ベストライフ多摩訪問
13日(火)どんぐり組(1才児)懇談会
14日(水)ひまわりの家(3、4、5才児)懇談会
15日(木)ほしの家(3、4、5才児)懇談会
16日(金)お誕生会、あゆみ交流会
20日(火)くるみ組(2才児)懇談会
21日(水)5才 おにぎり散歩
23日(金)幼児カレー調理
27日(火)こいのぼり集会
ひらお保育園
4月1日(木)0才児懇談会
3日(土)入園式、全体懇談会、保護者会総会
8日(木)進級を祝う会
9日(金)幼児懇談会
16日(金)2才児懇談会
20日(火)ふれあい動物園(雨天時順延)
21日(水)こいのぼり上げ
22日(木)0才児、乳児春の健診、お泊り健診
23日(金)お泊り懇談会、バザー
27日(火)草団子作り
28日(水)1才児懇談会
向陽台保育園
4月1日(木)入園式
14日(水)進級新入を祝う会
17日(土)全体懇談会
27日(火)お誕生日会
新しい年度のはじまりでドキドキですね。
入園式のほか懇談会も各園組まれています。
月末はこいのぼり上げも。各園壮観でしょうね。
第一保育園
4月1日(木)進級式
2日(金)入園式
28日(水)こいのぼり集会
他に各クラス懇談会あり
第二保育園
4月2日(金)入園式
5日(月)進級式
13日(火)3才児クラス懇談会
14日(水)4才児クラス懇談会
15日(木)ぞう組ミニ遠足、5才児クラス懇談会
20日(火)2才児クラス懇談会
21日(水)1才児クラス懇談会
23日(金)こいのぼり集会、0才児クラス懇談会
28日(水)避難訓練
第三保育園
4月2日(金)入園、進級式
9日(金)そらの部屋懇談会
(幼児たてわりクラス)
13日(火)0才児検診
15日(木)ばらの部屋懇談会(たてわり)
20日(火)ほしの部屋懇談会(たてわり)
22日(木)りんご組(2才児クラス)懇談会
23日(金)ランドセルの会(卒園児同窓会)
27日(火)さくらんぼ組(1才児)懇談会
避難訓練
28日(水)こいのぼり集会
第四保育園
4月1日(木)進級式
2日(金)入園式
8日(木)ようこそ幼児組へ
4・5才 クッキー作り
16日(金)お誕生会
22日(木)おにぎり散歩(5才児)
第五保育園
4月1日(木)進級式
2日(金)入園式、
つくし組(0才児)懇談会
7日(水)ベストライフ多摩訪問
13日(火)どんぐり組(1才児)懇談会
14日(水)ひまわりの家(3、4、5才児)懇談会
15日(木)ほしの家(3、4、5才児)懇談会
16日(金)お誕生会、あゆみ交流会
20日(火)くるみ組(2才児)懇談会
21日(水)5才 おにぎり散歩
23日(金)幼児カレー調理
27日(火)こいのぼり集会
ひらお保育園
4月1日(木)0才児懇談会
3日(土)入園式、全体懇談会、保護者会総会
8日(木)進級を祝う会
9日(金)幼児懇談会
16日(金)2才児懇談会
20日(火)ふれあい動物園(雨天時順延)
21日(水)こいのぼり上げ
22日(木)0才児、乳児春の健診、お泊り健診
23日(金)お泊り懇談会、バザー
27日(火)草団子作り
28日(水)1才児懇談会
向陽台保育園
4月1日(木)入園式
14日(水)進級新入を祝う会
17日(土)全体懇談会
27日(火)お誕生日会
2010年04月26日
お知らせ(講演会の企画)
いなほ連主催の講演会を企画しています。
6月27日(日)・・・公演時間は午前中で企画しています。
講師 NPO法人「ひさし総合研究所」 渡部 陽子(わたなべ ようこ)先生
世田谷区立中学校長を定年退職後、NPO法人を設立し、「子育てネットで健やか思春期さわやか家族」をモットーに若い母親向け自己実現支援講座を主宰。また、小学校入学前にした子どものいる若い母親向けに保育付き「親育ち・子育ち」の啓発・普及に努め、いじめや不登校を越えられるよう「所謂よい子育ての見直し」を推進しておられます。
詳しい内容が決まり次第、お知らせします!
ぜひ、ご参加ください!!
6月27日(日)・・・公演時間は午前中で企画しています。
講師 NPO法人「ひさし総合研究所」 渡部 陽子(わたなべ ようこ)先生
世田谷区立中学校長を定年退職後、NPO法人を設立し、「子育てネットで健やか思春期さわやか家族」をモットーに若い母親向け自己実現支援講座を主宰。また、小学校入学前にした子どものいる若い母親向けに保育付き「親育ち・子育ち」の啓発・普及に努め、いじめや不登校を越えられるよう「所謂よい子育ての見直し」を推進しておられます。
詳しい内容が決まり次第、お知らせします!
ぜひ、ご参加ください!!
2010年04月26日
2009年度機関紙いなほ第6号より。(2009年度最終号)
保護者のみなさま、こんにちは。
入園、進級され早いものでもう一月経とうとしています。子どもたちは新しい環境にも慣れ、また、保護者である私達もようやく一息つけるといったところで しょうか。
はじめて保育園にお子さんを預ける方、はじめまして! 稲城市保育園保護者連絡会(通称いなほ連)です。私達は、1989年9月に誕生した加盟園(公立保育園全5園と私立保育園2園)の保護者会を会員として成り立つ、保護者による会です。保護者たちが、よりよい子育て、保育環境の実現を目指し、意見交換をしたり、必要に応じて行政に働きかけをしています。どうぞよろしくお願いいたします。
また、進級されたお子さんをお持ちの保護者さま、また1年よろしくお願いいたします。昨年末に市に提出していました要望書の回答が4月14日に届きましたのでようやく機関紙最終号の発行となりました。全文を機関紙と合わせ配布します。今後の保育活動の参考にしていただければと思います。
(会報とともに市からの回答書を各園会員の皆様に配布いたしました。)
*会長より
5月15日の総会をもって、任期を終わらせていただきます。
保護者のみなさまには、この一年いろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。右も左もわからず会長を引き受けた当初と今とでは、保育についての私の中での知識や考えが全く変わっています。私達が注意をはらい保育環境に目を向けていかなければ私達保護者の思いとは別の方向に進みかねない、そんな思いがしています。その中で、毎年のように要望としてお願いしていました、「延長保育を全園19時まで」が、この春からようやく実施されました。これもすべて、先輩保護者から引継ぎ継続して活動してきた結果と受け止めています。いなほ連として活動していただいた保護者役員のみなさま、一年間お疲れ様でした。
会長 渡部 良子
入園、進級され早いものでもう一月経とうとしています。子どもたちは新しい環境にも慣れ、また、保護者である私達もようやく一息つけるといったところで しょうか。
はじめて保育園にお子さんを預ける方、はじめまして! 稲城市保育園保護者連絡会(通称いなほ連)です。私達は、1989年9月に誕生した加盟園(公立保育園全5園と私立保育園2園)の保護者会を会員として成り立つ、保護者による会です。保護者たちが、よりよい子育て、保育環境の実現を目指し、意見交換をしたり、必要に応じて行政に働きかけをしています。どうぞよろしくお願いいたします。
また、進級されたお子さんをお持ちの保護者さま、また1年よろしくお願いいたします。昨年末に市に提出していました要望書の回答が4月14日に届きましたのでようやく機関紙最終号の発行となりました。全文を機関紙と合わせ配布します。今後の保育活動の参考にしていただければと思います。
(会報とともに市からの回答書を各園会員の皆様に配布いたしました。)
*会長より
5月15日の総会をもって、任期を終わらせていただきます。
保護者のみなさまには、この一年いろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。右も左もわからず会長を引き受けた当初と今とでは、保育についての私の中での知識や考えが全く変わっています。私達が注意をはらい保育環境に目を向けていかなければ私達保護者の思いとは別の方向に進みかねない、そんな思いがしています。その中で、毎年のように要望としてお願いしていました、「延長保育を全園19時まで」が、この春からようやく実施されました。これもすべて、先輩保護者から引継ぎ継続して活動してきた結果と受け止めています。いなほ連として活動していただいた保護者役員のみなさま、一年間お疲れ様でした。
会長 渡部 良子