たまりば

出産・育児 出産・育児稲城市 稲城市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2008年09月20日

勉強会・講演会等

稲保連では、これまで様々な勉強会や講演会等を企画し、開催してきました。過去の会の内容は、実際に参加していなくても当時のメモを見ただけで「なるほど!」と思わせるものばかり。自分だけで感心しているのももったいないので、メモの残っている範囲でご紹介します。

●子育て講演会「子どもを甘えさせることは悪いことか」(‘91年度)
講師:田代 康子教授(昭和音大)
 保育とは単なる子守ではない。
・子どもの楽しみを発展させてあげる
・子どもの楽しみにのっていく大人
であるといい関係が生まれる。同じ感情を共有した時、楽しい感情になる。
×甘やかし:子どもの言いなりになる。
       必要以上に手を出すこと。
       先回りして世話をやく。
     (子どもの気持ちは無視。大人が自分を安心させるためにすることが多い。)
 ○甘えさせる:子どもの言い分、感情を受け止めてあげること。
ふざけっこの原則
 1.子どもをあっと驚かす。
 2.ふざけっこタイムとまじめタイムの区切りをつける。
 3.いかにバリエーションを広げるか。
甘やかすまいとして甘えさせなくなってしまっていないか。

●子育てを考えるつどい(‘92年度)
第一部:映画鑑賞「奇妙な出来事アトピー」
     アトピー性皮膚炎について、その症状・原因・治療・予防といった状況や、その背景について追求していく。
第二部:みんなでたのしく歌おう
    当時第2保育園園児の保護者であった中沢夫妻が作詞作曲した「つめをきりましょ」「はをみがこう」「おふろ大好き」をみんなで歌う
第三部:講演「子どもの愛し方、まちがっていませんか」
  講師:牧 祐子先生(所沢あかね保育園園長)
―人間としてこう育ってほしい!という願いを持ちたい―
幼児期に大事にしたいこと
 1.手に技をつける(働く手にして欲しい)。
  ・子どもたちが受動的になっている。
  ・手は突き出た脳髄―いたずらしながらいろいろと体験し考える。
  (お手伝いしてくれたら、うまくいかなくても「ありがとう!」の一言を!)
 2.親のレールにのせて育児しない。
  ・自分で考えて行動できるようにいっぱいやらせてほしい。
  (パンツをはくのを嫌がる時、2~3枚並べて「どれにする?」と選ばせる。)
 3.達成感・充実感を味わわせる。
  ・子どもは「ヤッター!」Vサインが大好き。
  ・悩んだ時、回り道をしながらも間違わない方向に進めるのは、幼児期にどんな体験をしたかで違っ   てくる。
 4.はみ出すことができる。
  ・すべてマニュアルどおりやっていては、その子のものにならない。
  (木に登ってはいけないというルールがあっても、鳥の巣が見たかったり、冒険したかったりで登って  しまう時、「見られたんだね/登れたんだね、良かったねー。」と共感する。
質疑の中から
 1.家庭の中にユーモアがあって民主主義があること。
  人間は黙っていて通じ合えるものではない。夫婦というのは、ほんとうに話すことが大事。夫を「わが  家は母子家庭みたいなものよ。」などといって突き放してはいけない。かかわらなければ、子育ての  楽しさ はわからない。
 2.子育てはマニュアルのつくれないもの。
  オムツをはずすにしても、発達、性格の違いなどによって微妙に違う。いろんな失敗の繰り返しの中  で子育てがすすみ、結果としてはみ出せる子に育てている。
 3.子育ては「ゆっくり・じっくり・くりかえし・あったかく」
  甘えを受け止め、見守っていく。
  それぞれの家庭なりの方向を決めればよい(ゆらぐのはよくない。)

●子育てシンポ「産休明け保育を考える」(‘93年)
  助言者:伊藤 亮子先生(こぐま保育園園長)
  スライド「北欧の保育」/田中 雄二先生(ひらお保育園)
  (資料が残っていないため詳細不明)

●いなぎ子育てフォーラム「子どもを育てるって大変ですか」(‘06)
講師:師岡 章教授(白梅学園短大)
子育て受難の時代
 ・気になるこどもの姿(切れやすい等)
 ・最近の親はなっとらん!?
   しつけもできない親たち?
 ・親の孤立化
   育児ストレス、育児不安
   母親以外の子どもにたいする手の少なさ(父親・祖父母・兄弟)
   母親が責任を一身に背負わされている  
こども理解の勘所
 自立(なんでも自分でやりたいきもち)と依存(甘えたい気持ち)
 質疑「何でも親に‘やって’」
   保育園の子ども:日中一緒にいられない分を取り返したい。
  →密度濃く依存させ、依存ばかりでなく自分でやる気持ちを導く。
   わからなくても言い続ける。「期待しすぎず、あきらめず。」
   言ってもすぐにはわからない。言ってもわからないわけではない。いつかわかる。
共に育つ
 ・こどもと共に
  子どもが生まれてから親になったのだから、子どもと一緒に育ってよい。親が答えを持たなくて良    い。子どもと一緒に探していけばよい。
 ・園と共に
 ・地域と共に
  親が垣根を作らないこと。
  


  • Posted by いなほれん at 05:37Comments(0)勉強会・講演会等

    2008年09月20日

    稲城市保育園保護者会連絡会会則

    稲城市保育園保護者連絡会会則

    前文
     この会は「稲城市保育園保護者会連絡会」とする。稲城市保育園保護者連絡会(稲保連)は、会員と園児の共通の利益を守るため連携し、民主的自主的諸活動を通じて保育環境の維持と改善、保育内容の充実と向上をはかります。そしていかなる政党、宗教、利益団体等によっても干渉されることなく、自主的な立場に立って運営していくものであります。

    第1条(会の目的)
     この会は、園児の健全な発育を願い、会員の共通の利益と権利を守りつつ、相互の親睦活動を通じて、稲城市の保育の発展に寄与することを目的とします。

    第2条(会員)
     この会の会員は稲城市にある保育園の保護者会(父母会)とします。

    第3条(活動)
     この会は第1条の目的を達成するために次のことを行います。
    ● 会員相互の親睦を図り、保育について理解を深めるための諸行事を行う。
    ● 全国・全都の保育所と手を結び、保育水準向上のための行事及び運動に積極的に参加する。
    ● その他、この会の目的に必要と思われることを随時行う。

    第4条(総会)
     この会を運営するために定期総会を開き、総会は会員の過半数(委任状を含む)出席により成立し、議決は出席会員の過半数をもって決定します。但し、議決に際して会員(各保護者会)を代表するものは1名とします。 総会では次の事項について討議し、決定します。
    ①活動報告及び活動方針の決定 ②予算並びに決算の承認 ③会則の改廃 ④役員の承認 ⑤その他この会に必要な事項
     なお、会員の過半数が必要と認めた場合、会長は速やかに臨時総会を招集しなければなりません。

    第5条
     第1項(役員の選出)
     この会は次の役員を置くことによって運営されます。 会員は互選によって行い、役員は輪番制によって選出します。①会長 ②副会長 ③会計 ④会計監査

    第2項(事務局・書記の輪番制)
     事務局及び書記は、会長園及び筆頭副会長園を除く各園の役員が、ひと月ごとに輪番で担当します。

    第6条(役員の任期)
     役員の任期は1年とし、再任を妨げません。尚、役員に欠員が生じた場合は、速やかに補充しなければなりません。
    第7条(会計)
     この会の会計については次の通りとします。
    ● 会員は年額3000円を納めるものとします。
    ● この会の経費は会費と事業収入及び寄付金で賄うものとします。
    ● この会の財産は、会費の共有として管理します。
    ● この会の会計年度は毎年5月1日より4月30日とします。

    第8条
    この会の所在地は、会計代表宅                     に置く。 

    付則
    1 第2条の規定にかかわらず、未加盟の保護者会(父母会)、保護者会OB及び、父母等が本会の活動へ参加することを妨げません。但し、会議にはオブザーバーとしては出席できますが、決議に加わることはできません。
    2 資料(議事録・機関誌等)の管理・保存の責任者は会長とします。資料の保存は、最低3年間としますが、会の活動のために必要とされるものは、この年限にかかわらず適宜保管します。各役員は、最低1年間の活動資料を各自保管し、会が円滑に運営できるよう次年度役員に引き継ぐこととします。
    3 会の役員は以下の会員とします。
    会長    
    副会長
    会計    
    会計監査  
    4 この会則は1989年9月2日より施行します。


    1990年7月21日 一部改正。 
    1991年7月 6日 一部改正。
    1994年5月 7日 一部改正。(追加)
    2002年5月11日 一部改正。
    2007年5月12日 一部改正。(追加)
    2010年5月15日 一部改正。(追加)
      


  • Posted by いなほれん at 05:28Comments(0)会則

    2008年09月20日

    参加しました!

    去る2008年8月2日~4日に行われた「全国保育団体合同研究集会」=通称「合研」に稲保連役員も参加してきました~!
    毎年、全国から父母・幼稚園教諭・保育士・幼児教育研究者・学生・栄養士・看護師・医者等が集い、子どもをめぐる様々なことについて学び合い、伝え合う集会です。1969年以来毎年行われているのですが、これまで遠方での開催が多かったため、聞いたことのない方も多いのでは?(斯くいう筆者も、初めて知りました。)今年は、ついに東京で開催!という情報を得て私たちも参加してみました。筆者は、明治大学和泉校舎会場のほうを覗いてみたのですが(その他、有明コロシアム、ディファ有明、明治大学駿河台校舎の会場で行われました)、見たいものが多くて体がいくつも欲しいくらいに様々な講座、分科会、シンポジウム(合計約70!のテーマ)がありました。具体的な子どもに関わるエピソードにホロッと涙させられたり、微笑ましかったり、国の保育に関する政策の転換のことを知り腹立たしかったりの目一杯感性を刺激された1日でした(詳細は、http://www.hoiku-zenhoren.org/gouken/40.html)。その他にも、随所でおもちゃやグッズ、保育に関わる本などのお店がでていて、見て歩くのも楽しかったです。一番驚いたのは、全国から集まった人の数(全会場合わせて約12000人が参加)!帰りの人の波に「歩道橋が落ちるのでは?」と思ってしまうほどでした。こんなにたくさんの子どものことを学びたい・語りたいという熱い方たちがいることを知り、自分も頑張らなくては、と思いました。来年は大阪だそうですが、皆さんも旅行がてら参加してみませんか。  


  • Posted by いなほれん at 05:28Comments(0)勉強会・講演会等

    2008年09月20日

    いなほれんって何?

    「稲保連」=「稲城市保育園保護者会連絡 会」の略称です。「子ども達によりよい保育を」、さらに「稲城市がもっと子育てしやすいまちになることを」願って市内の認可保育園の保護者達が集まって活動 しています。現在の加盟園は市立第1~第5保育園、私立向陽台保育園、私立ひらお保育園の7園です。もっともっと多くの保護者達の声を聞きたい!伝えたい!と考えておりますので、入会、見学のご希望がございましたら、お知らせください。(原則は、保育園の保護者会としての加入になります。)  


  • Posted by いなほれん at 05:27Comments(0)いなほれんって何?

    2008年09月20日

    2008年09月20日

    これまでの活動

    稲 保連の活動は、1989年9月から始まりました。今は当時を知る人も少なく、資料もほとんど残っていないため、正確なことはわかりません。園の違う保護者 達が集まるきっかけになったのは、現在の第6保育園が都立から都の福祉財団経営の形で移管になったことから、当時はもっと福祉的な措置であった保育所の経 営が委譲されたという事実に不安を感じた保護者達が、保育をめぐる問題を考え、話し合う機会を持つことになったのだと言われています。部分的に残っている 資料などによれば、当時のパパママは熱血で、まだ週休1日の職場がほとんどの時代に、勉強会や講演会、レクリエーションを企画開催したり、様々な請願のた めに署名を集めたり、市議会にも出席したり、災害があればカンパを集め、被災地の園児や保育士を励ます手紙と一緒に送ったり・・・。とても精力的な活動 だったようです。

    これまでに市に働きかけて実現した成果
    ● 園児の母親が出産・育児休暇をとることにより、すでに通っている保育園を退園しなければならず、育児休業後に別の保育園に行かざるを得ないケースもあった 市の条例の改正を請求し、育休中の継続的保育が実現しました(‘90~‘92年度)。現在は、育児休業開始から1年3ヶ月を限度に育休中も継続して保育し てもらうことが可能です。

    ●保育料算定の際に同居する祖父母の収入も合算して算定する「世帯合算」が、‘92年度に廃止されたにも関わらず、その後2年間も世帯合算により算定されていた事実が発覚し、市に抗議して返金されることになりました(‘94年度)。

    ● 生後4ヶ月児の産休明け保育と18時以降の延長保育が始まったものの、蓋を開けてみたら、十分な保育士の配置も設備の準備もされないまま強行されていたこ とに不安を覚え、安心して預けられる産休明け保育・延長保育の実施を求め陳情し、改善に導きました(‘93~‘95年度)。

    ●第 6保育園の正規職員が欠員状態であることについて、市が「市の施設になったが欠員を補充するのは直接運営する福祉財団の責任だ」と答えたことに対し、移管 に際して「保育水準を下げないよう、市は最大限の努力を払う」と約束したことを守って欲しいと陳情し解消されました(‘94~‘95年度)。

    ● 「お泊り保育」(5歳児が、毎年夏季に親元を離れ、保育士と一緒に園に一泊する体験行事。子ども達にとって精神面・生活面で自信となり、その後の成長の大 きなステップになると言われている)を市が保護者に事前説明なく出した廃止通達を撤回させました(‘94年度)。もともと市内全園で行われていた行事では ありませんでしたが、実施されていた園では、現在も継続されている大きなイベントの1つです。

    ●すべての公費負担の予防接種が集 団接種(日時場所指定のもの。現在のポリオやBCG、ツベルクリンのような形式)であることについて、子どもの体調などに合わせられる個別接種化を長年要 望。個別化すると摂取率が下がる、医師会の協力が得られないなどとしてなかなか実現されませんでしたが、医師会とも話し合いを持ちようやく実現しました (‘99年度)。

    ●乳幼児にかかった医療費について助成が得られる「乳幼児医療助成制度」、少子化問題が 叫ばれて多くの市区町村で所得制限無く就学前まで措置されるようになった‘01年当時、稲城市では所得制限無しは1歳までの子どもにしか適用されていませ んでした。稲保連では毎年制度拡充を要望し続けて、‘05年に3歳まで所得制限無しに、‘07に就学前まで所得制限無しに拡充されました。

    ● 子どもは何故か夜間・休日に病状が悪化しがち。慌てて市立病院に連れて行ったら、小児科医が不在で対応してもらえなかった・・・という声が毎年のようにあ がり、稲保連でも‘02年頃から市立病院の増員・常駐を要望し続けています。小児科医不足のご時勢ながら市も頑張ってくださり、現在常勤医4名と非常勤医 により夜間・休日もほぼカバーされているとのこと。(ただし、既に急患の対応をしている場合など、受け入れ不可能なことがあるので、必ず市の消防本部 「♯7119」に電話確認のうえ来て欲しいとのことです。)

    ●東京都が認可保育所運 営費の加算補助や学童クラブ運営費補助・3歳児検診補助など13の補助金事業を廃止し、‘06年4月より「子育て推進交付金」としてひとくくりにしておろ す予算に変えたことにより、自治体の裁量により子育て関連事業に自由に振り分けられることになったことから、市に保育における従来の基準を保持できる配分 とするよう要望し、今までの配分のバランスは変えないという回答を得ています(‘06年)。

    ●B経費と呼ばれている都からの社会福祉法人へ の補助金制度(職員の給与の公私格差是正のための補助金で、職員の平均経験年数により積算されていますが、積算方法が変わり、ベテラン保育士の多い園ほど 影響がでており、退職勧奨などにつながる可能性があります。)稲保連ではこの危惧を伝え、市からも引き続き、市長会などで都に再検討を要望していくと回答 を得ています(‘07年)。

    ●長年要望をしてきました、「市内全ての認可保育園にて延長保育を19時まで」が2010年4月より実現されました(‘10年)。
      


  • Posted by いなほれん at 05:26Comments(0)これまでの活動