たまりば

出産・育児 出産・育児稲城市 稲城市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2009年12月16日

各園の取組み2009年12月

2009年12月度の各園の取組みをお知らせします。

各園、いろいろなイベントがありますね。保護者主催のイベントも組まれている園も多いです。
子どもたちも楽しんでくれることでしょう。

<第1保育園>
12/4 保護者会主催 影絵
12/11 引継ぎ懇談会
12/17 ごっこあそび
12/24 お楽しみ会食
12/28 御用納め
12/29~1/3 年末年始のお休み
避難訓練、身体測定

*お知らせ*
第1保育園(本園)は11/24に民営化に伴う新園舎建設のため仮園舎に引っ越しました。


<第2保育園>
12/10 ニコニコ発表会(うさぎ、きりん、ぞう)
12/14 避難訓練(煙体験)
12/16 0歳児健診
12/17 ホットケーキ作り
12/18 幼児遠足(うさぎ、きりん、ぞう)
12/25 幼児お楽しみ会
12/29~12/31 年末保育(第2にて実施)

<第3保育園>
12/3 やきいもの会
12/4 お楽しみ バルーンアート(保護者主催)
12/9 調理保育「豚汁作り」(幼児クラス)
12/10 ちょこっとタイム(お迎え時保護者がおやつを試食します)
12/11 0歳児健診
12/15~17 作品展(幼児クラス)
12/18 お楽しみ会/ケーキ作り(年長児クラス)
12/22 はとぽっぽ広場(第三文化センターでの地域活動)
12/24 避難訓練、煙体験
クラスでの保育参観、個人面談

<第4保育園>
12/1 避難訓練
12/9 いっしょにあそぼ(地域活動)
12/11 みんなの発表会
12/17 0歳児健診
12/18 お楽しみ会、誕生会

<第5保育園>
12/6 演劇鑑賞会(保護者会主催)
12/8 幼児遠足 多摩動物公園(幼児組)
12/9 ベストライフたま交流(たけのこ組)
12/11 お誕生会、あゆみ会交流会、鮎のちゃんちゃん焼き
12/17 お楽しみ会

<ひらお保育園>
12/4 おもちつき
12/6 歌のお姉さん&マジックショー(保護者会主催)
12/8 ひらお苑訪問
12/9 防災訓練
12/10 人形劇
12/17 0歳児健診
12/21 わらべうた指導

<向陽台保育園>
12/1~2 お店ごっこ
12/4 誕生日会
12/10 もちつき
12/18 クリスマス会  


  • Posted by いなほれん at 23:44Comments(0)機関紙「いなほ」記事抜粋

    2009年11月11日

    署名活動のご報告

    「認可保育園の待機児童対策などを求める陳情」(①認可保育園の増設・分園開設などにより、待機児童を解消すること②兄弟・姉妹で別々の園に通う園児の転園をすすめること③公立保育園の正規職員数の確保④病児保育の早期実現)」が926筆の署名とともに提出され、10月2日に本会議で審議されました。結果は、待機児童解消に関する①のみが採択されました。

    稲保連としては、②③④について市長懇談会で要望として取り上げる予定です。
      


  • Posted by いなほれん at 11:16Comments(0)機関紙「いなほ」記事抜粋

    2008年11月24日

    稲保連加盟保育園利用者アンケート結果

    稲保連では、毎年加盟保育園の保護者にアンケートをとり保護者達の要望をとりまとめ、市との懇談会で市に伝えて改善を求めています。以下は、2008年度のアンケート結果です。(主なもの、数字は%)。

    実施総世帯数661(稲保連加盟7園) 回答世帯 322 回答率(49%)

    延長保育をのばしてほしい     36(%、以下同)
    安全対策が不満・どちらでもない  58
    子育てサポーター受けたことがある 13
    病時後保育を利用したことある    2
    保育園の民営化は不安・わからない 75
    保育園民営化の情報がほしい    88
    子育て相談は充実している     35
    市立病院の休日・夜間体制は十分  16
    現況届 の簡素化をしてほしい   76

    寄せられた意見〔みな切実な声です―編集者〕
    「正規の職員が年々減らされて不安」「延長保育が18時半では短すぎます。都内勤務ではきつい」「慣らし保育を入園前にできないか。4月に仕事を始めてすぐに休職しなければならない」「卒園式を土曜日にしてほしい。子どもが病気のとき以外で平日休むことは困難」「子育てサポーターを利用したいと考えたが条件があわなかった。敷居が高い」「病後時保育はいい制度だが利用しづらい。医者にいったり診断書をもらったりして、結局職場に行く時間が大幅に遅れる」「子育て支援制度は子どもが始めて保育園に入所する際に情報を徹底すればよいのでは」「病中時でも預けられる制度を」「民営化に関する情報提供をお願いします」「民営化で子育てしづらい状況にはなってほしくない」「夜間は市内の病院でみてもらえず隣の市の診療に頼っている」「市立病院の子ども救急はほとんど断られ不愉快な思いを数多く経験している」「吐いている子どもを車に乗せ、府中病院まで運転するのはつらい」「0歳児保育を増やして」「現況届けを年1回に」「現況届けのスケジュール表は保護者が信用されていないみたいだ」
      


  • Posted by いなほれん at 17:13Comments(0)機関紙「いなほ」記事抜粋