たまりば

出産・育児 出産・育児稲城市 稲城市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2017年03月08日

要望書の事前回答 その2

要望
7、緊急時の連絡体制について
一部の園では緊急時の連絡体制が整備されておらず、保護者会の連絡網等を利用している園もあります。災害時など、迅速に全保護者への連絡がいく体制の整備が必要と考えます。市としての意見や対応をお聞かせください。
回答(子育て支援課)
 緊急時や災害時にはメール配信サービス、HP及びツイッター等で園の状況を広く迅速にお知らせすると共に、個別の連絡に関しましては、メーリングリスト等を活用した連絡手段を構築してまいりたいと考えております。



要望
8、病児保育、病後保育について
市内利用出来る病児病後保育は現在2か所ですが、「定員が少ないため断られた」「預かる条件を広くしてほしい」。住んでいる地域によっては「施設が遠く使いづらい」との意見がでています。今後増やしていくなどの予定はあるか、他に検討されている事が有りましたら教えてください。
 又、他の自治体によってはその様な場合に自宅でベビーシッター等を利用すると補助が出るケースも有るようですが、金銭面での補助は可能でしょうか。
回答(子育て支援課)
  市では、平成17年度に定員2名の病後児保育室「コロボックル」を開設し、病気の回復期にある就学前児童に対する保育サービスを行っており、また、平成24年度に最大定員4名の病児・病後児保育室「ばんび」を開設し、保育のみならず、稲城市立病院小児科医師による巡回も実施しています。
平成27年度の利用状況といたしましては、両施設共通の利用登録者が234人、施設ごとの利用状況としては、「コロボックル」では、利用者枠(年間)延486人に対して、利用者数は24日で、延26人、「ばんび」では、利用者枠(年間)延972人に対して、利用者数は162日で延209人という状況です。
利用希望が集中することについては課題として認識しておりますが、施設の増設については、こうした利用状況や、就学前児童数(0~5歳児数)に対する施設定員の整備率が平成27年4月1日時点で稲城市は0.12%となっており、26市の整備率の平均が0.11%であることから、現時点では更なる整備は予定しておりません。
  なお、ベビーシッター等の無認可保育の利用補助については、現時点では予定しておりません。



要望
9、小児医療体制について
ひらおなどの一部地域においては小児科や耳鼻科がなく、緊急時でも専門の医師に診てもらえなかったり、市外の医療機関を受診せざるを得ない現状があります。市全体としての医療体制の整備など、何か対策はされているのでしょうか。検討されていることがありましたら、教えて下さい。
回答(健康課)
  市では、平成27年度に稲城市医療計画を策定し、市内の医療提供体制の現状把握、10年後の医療需要量の推計、地域医療の課題の把握と整理を行ない、将来のあるべき医療提供体制の実現に向けた取組みを年次的に始めた所です。初期救急や診療科の充実も重要と認識しております。
  平尾地区には、小児科を診察科目とする診療所は3箇所ございます。耳鼻科については、花粉症等の影響で、全国的にも都市部を中心に医療需要が高まりつつありますが、医師数が少ないとされており、全国的な課題でもございます。




要望
10、保育士(職員)の質や人数について
   普段の園生活の中で、担当する保育士(職員)により、子供への接し方や対応に大きな差があるように感じられるケースがあるとの意見が出ています。また、保育士の数が不足していると感じている保護者も多くいます。保育の質の均一化を市として図ってほしいと思います。また保育士の人数や質の確保のために、現在市ではどの様な対策をされているのでしょうか。
回答(子育て支援課)
  各園では、園内研修をはじめ各種外部研修に参加し、勉強会等で報告することにより保育の質の向上に努めているところです。また、市の子育て支援コーディネーターにより、市内乳幼児施設を対象に、職員全体のスキルアップ等を図ることを目的とした定期的な研修会等も実施し、また場合によっては園長、副園長から保育士へその場で直接指導も実施するなど、保育の質の向上を図ってきております。
保育士数は国基準よりもさらに厳しい都基準を満たした配置としております。
また、保育サービスの質の向上を図ることを目的に、国や東京都と共に、保育士等が保育の専門性を高めながら、やりがいを持って働くことができるよう、保育士の給料等の処遇改善に向けた民間保育所への補助なども実施しております。




要望
11、今後の民営化の予定について
  アンケートの中には、公立園に通わせている保護者から「民営化しないでほしい」「営利を優先させる園になるのが不安」等の意見が出ています。又、民営化される事によって様々な事柄が各園の裁量に任される事になりますが、公立、私立によって保育環境が全く異なってしまう事は多くの保護者が懸念しています。 市としては今後も民営化を進めていくと聞いていますが、具体的なスケジュールが立っていましたら可能な範囲での回答をお願いします。
回答(子育て支援課)
 公立保育所の民営化につきましては、「第四次稲城市長期総合計画」や「稲城市子ども・子育て支援事業計画」に基づき、民間活力の導入を図り、効率的・効果的な運営を目的に進めております。これまで民営化した保育所においても、安全に質の高い保育を実施してきているところです。
また、公立保育所を民営化することにより、国や東京都の財源を確保することができ、その分の市の財源を、様々な子育て支援施策等に充当し、保育環境の整備も含め、子育て支援等の充実が図られます。民営化の具体的スケジュールは決まり次第公表いたします。




要望
12、学童保育について
  現在保育園を利用している家庭の多くがいずれ学童保育を利用することになります。保護者の中には、現状の学童保育に対して、預かり時間や場所などに不安を抱えている者も多くいます。学童保育の現状と今後の予定などを教えて下さい。
回答(児童青少年課)
  現在、稲城市内の学童クラブにつきましては、小学校12校に対し学童クラブは15箇所あり、1小学校区に1学童クラブ整備されております。なお、特に学区制は設けてはおりません。その運営形態は、公設公営9箇所、公設民営3箇所、民設民営3箇所となっております。
  また、育成時間につきましては、学校登校日は放課後から午後6時まで、学校休業日は午前8時30分から午後6時までとなっており、民営においては、育成時間の延長等を行っております。
  今後につきましては、全ての公設公営学童クラブを民営化する計画としており、利用者ニーズに柔軟に対応してまいりたいと考えております。
  また、市では児童の放課後の安全な居場所として、全小学校で全学年を対象とした放課後子ども教室を実施しております。
  


  • Posted by いなほれん at 01:00★2016年度 要望書・回答書★

    2017年03月08日

    要望書の事前回答 その1

    要望
    1、駐車場について
    自宅から近い第一希望の園に入れず、遠方の保育園に通わざるを得ない場合など、車を利用しなければならない家庭は大変多いのが現状です。専用駐車場を持っている園は有りますが、その数は少なく、多くの園児を賄うには全く足りていません。また、大多数の園はスペースを確保されておらず、園によってはコミュニティーセンターの駐車場を貸して頂いたりしていますが、その場所から園までの道のりは遠く、歩道も狭くて大変危険です。立地的に車通園が多い園では近隣とのトラブルの原因にもなっています。近隣コインパーキング利用を支援課より言われていますが、園以外の利用者が多く満車状態時は駐車出来ず、道路渋滞が発生している現状があります。ある園では、市から駐車して良いと言われている土地に、市関係者の車が止まっている時があり、困惑している状況です。もし、自動車利用では無く、バスなどの公共交通機関の利用を推奨するのであれば、保育園児家庭割引サービスなども検討してほしいと思います。各園での駐車スペース確保について、市として何か対策していただけないでしょうか。
    回答(子育て支援課)
      保育所への送迎につきましては、自動車による送迎も必要な場合もあることは、認識しているところですが、園庭等に駐車場を設けることも困難であることから、まずはできることとして、坂浜コミュニティ防災センターの駐車場や、有料駐車場等のご利用についてご協力をお願いし、以前より皆様からご提案いただいていることを含めて引き続き検討しているところですが、それでも難しい場所もあることはご理解願いたいと思います。
      「駐車してよいと言われている土地に、市関係者の車が止まっている時があり」とご指摘の件につきましては、詳しくお伺いしたところ、工事関係かもしれないというお話を伺いました。こちらで確認したところ、市関係者の駐車は確認できませんでした。なお、近隣の土地利用者のご好意により許可をいただいた土地については、保護者用・公用の両方で使わせていただいております。その他、懇談会にてご要望をいただきました事項に関しましては、参考にさせていただき、実現可能性も含めて検討してまいります。



    要望
    2、トイレ等の老朽化について
     一部公立園では、トイレが古く園児の使用するトイレについて、床がタイルで滑りやすく危険との意見が出ています。実際に水で濡れたタイルの上をサンダルで移動する際、滑って転倒し怪我をする危険性が危惧されます。また、トイレが古く臭いので、不衛生との意見も出ています。大人用のトイレが古く整備されてない園も多いです。また、園庭が狭く、雨の日の登降園時に問題がある園もあります。公立園、私立園の差が出ない様に、トイレ等の施設の改善を要望します。また、ある公立園では保育園内の施設において一部改修工事が行われていますが、職員室のタイルなど園児と関係のない場所でした。改修において、どのような基準か、また今後の予定などをお聞かせ下さい。
    回答(子育て支援課)
    これまでも、保護者の要望を受け、保温便座の導入や、昨年度にも、ご要望に対し、子ども達が安心して使用できるよう、壁に絵を貼付したり等、工夫をしながら、常に改善に努めてきているところです。トイレの臭気に関しましても清掃や下水管からの臭気を防ぐようにカバーをする等の対策を図っております。また使用済みオムツから臭気が出ないようにも気をつけております。トイレ利用にあたり、事故のないよう、更なる工夫を図り、トイレ環境の改善に努めてまいります。
    雨の日の園庭への登降園時はスノコ引きなどでの対応により、安全確保を図ります。
    事務室のタイルの修繕については、医務室も兼ねていることから、常時子どもが素足で出入りしている中、事務室の床が傷んでおりましたので怪我に繋がらないよう張り替えを行いました。
    施設修繕につきましては、園児の安全確保を第一に実施してきており、また改修につきましては、保育所のみならず公共施設など全体につきまして、劣化調査を済ませており、劣化度に応じた優先順位を付けて予算化し対応しているところであります。





    要望
    3、耐震設備について
      園の中には、施設がかなり老朽化している園もあります。各園の耐震設備はどうなっているのでしょうか。現状と市としての対応を教えて下さい。
    回答(子育て支援課)
      公立の第三、第四、第五保育園は建築年度がそれぞれ昭和50年、51年、58年とかなり年数が経過しており老朽化しておりますが、第五保育園は新耐震基準が設けられた昭和57年以降に建築しており耐震に問題はございません。また、第三、第四保育園はそれぞれ平成19年度、平成24年度に耐震診断を済ませており、その結果、耐震に問題はございません。
      私立保育所については、近年、順次、建替え・リニューアルを済ませており問題ありません。
    今後も保育施設として修繕が必要なところは修繕を行いながら、施設整備に努めてまいります。




    要望
    4、門の防犯セキリュティーについて
    不審者情報なども相次ぐ中、誰でも園内に出入り出来てしまう事に不安を覚える保護者が多くいます。セキュリティが不十分な園も多くあります。一部の園で導入されている様な、カード式の施錠やオートロックで暗証番号入力で開くもの等の導入を要望します。また、各園で防犯カメラの設置を検討されていると聞いています。その予定はどうなっているのでしょうか。
    回答(子育て支援課)
    園により対応は若干異なりますが、公立・私立とも全ての園で日常、職員が保育所への来園者の確認を確実に行った上で、玄関を解錠する対応により、セキュリティ対策がしっかりなされているところです。
    また、万一、不審者の侵入が起こった場合の対応として、ボタン1つで警察に通報できる直結装置を園内に設置しており、セキュリティ強化を図っています。
      防犯カメラ設置については今後、新年度予算等で検討してまいります。




    要望
    5、待機児童対策について 
    稲城市の待機児童数は少ないと聞いていますが、現実として保育ママや認証園に預けたり、兄弟別々の保育園に預けているなど、認可園や希望の園に入れず困っている家庭が多いのが現状です。
     又、南山プラウドや市内新築住宅の増建によりファミリー層が増え保育園入所が難しくなって行く事も予想されますが、どのような対策を考えておられるのでしょうか。今後の展望を教えてください。
    回答(子育て支援課)
    市では、これまで認可保育所の新設、保育所定員の弾力化や公立保育所の民営化、各保育所の認可定員の増員、増改築、認証保育所、認定こども園の開設等により、保育需要の増加に対応してまいりました。
     本市では、これまで推進してきた「稲城市次世代育成支援行動計画」を継承しながら、平成27年度から平成31年度までの5か年間の計画として、子ども・子育て支援新制度に基づく「稲城市子ども・子育て支援事業計画」を策定しており、今後も、認定こども園、幼稚園、保育所、家庭的保育事業等を総合的に進めていくことにより、教育・保育の量の拡充及び質の向上を図りながら、保育需要に対応していくこととしております。
     本計画の計画的な推進に向けては、子どもの保護者代表として貴会の代表の方にも、委員となっていただいている「稲城市子ども・子育て会議」において、進行管理を行ってまいります。また、進行管理の状況につきましては、ホームページ等で公表をしてまいります。





    要望
    6、日曜・祝日保育の受け入れについて
    勤務形態の多様化により、日曜、祝日も出勤せざるを得ない家庭も多いのが現状です。現在、日曜祝日保育実地園は、認可園では、本郷ゆうし保育園の1園のみですが、通常預けている園ではないため、利用しずらいとの意見があります。今後の受け入れ園を増やす予定はあるか、他に検討されている事が有りましたら教えてください。
     又、アンケートの中で、延長保育の時間を現在の19:00から、20:00まで延ばしてほしいとの声も上がっています。保育時間の延長を希望します。
    回答(子育て支援課)
      昨年の10月から保護者が休日に就労等により、保育の必要なお子さんを家庭で保育できないご家庭の就労支援を目的に、本郷ゆうし保育園にて休日保育事業を開始しております。平成27年度の利用状況としましては8名登録で利用は1日で延2名の利用実績となっています。また平成28年度10月末までの利用状況としては、登録4名、利用は4日で延5名の利用実績となっております。このことから、現時点では、受入園を増やすことについては考えていないところです。
     延長保育についてですが、現在、2園の保育所が20時まで延長保育を実施しております。今後の拡充につきましては、ニーズ等を踏まえた上で、保育士確保も含め検討してまいりたいと考えております。



      


  • Posted by いなほれん at 00:55★2016年度 要望書・回答書★